ヨガとピラティスを日常に。
2024年1月から運用してきた記事をお読みくださっていた方々、本当にありがとうございます。
以前のブログでは「最短で理想の身体を手にいれる」をテーマに幅広く、身体作りやセルフケア方法などを発信してきました。
しかし、発信の軸がブレつつあったのでもっと読者の方に「ヨガとピラティスの魅力を知って、日常で実践して欲しい」という思いが強くなりブログをリニューアルすることにしました。
リニューアルしたブログでは、ヨガやピラティスが未経験の方でも分かりやすく学べるように記事をカテゴリーに分け、実際にヨガとピラティスを日常に取り入れていけるように発信をしていきます!
そしてヨガとピラティスを習慣にすることは、理想のスタイルを手に入れるための近道にもなります。
お読み頂くだけでなく、ぜひ今日から何か一つでも実践していきましょう!!
継続が不安な方にはオンラインでパーソナルサポートもしておりますのでお気軽にご連絡くださいね。
私がヨガとピラティスをする理由
私が何故、ヨガとピラティスを指導し、魅力を発信し続けているのか。
その答えは、内側から健康美を手にいれて理想のスタイルになり、人生を豊かにする為です。
それを叶える為にはヨガとピラティスで「姿勢改善」をすることが必須。
私自身、ヨガとピラティスで美姿勢を手にいれたことで、見た目だけでなく心も前向きになりました。
自己肯定感も上がり、人生が180°変わったのです。
姿勢を改善をすることは、内臓の位置や骨の位置が本来あるべき場所に戻ります。
そして普段から正しい筋肉を使えるようになるので、健康的に理想のスタイルを手にいれることができるのです。
ブログ運営に限らず私の活動の目的は、発信当初から変わらず「美しく健康な女性を増やす」ことです。
ヨガとピラティスを通して「美姿勢」を手に入れ、あなたも理想のスタイルを手に入れましょう!
2024年1月にブログを開設したきっかけ
そもそもブログ発信を始めたきっかけは、今までInstagramを中心に美容・健康に関するコンテンツの発信をしてきました。
そこで感じたことはSNSは「見る」ことを目的としている方が多くいらっしゃるということ。
私の発信の目的は「美しく健康な女性を増やす」ことなので、見るだけでは意味がないのです。
私の発信をきっかけに、「ヨガやピラティス、健康への興味を深めて実践し、習慣化する」というゴールまで導く為の最善策を考え続けました。
その結果、もっと理解を深めることで危機感を感じ、「今すぐできることから始めよう!」という思いになるのでは?と思ったのがブログ開設のきっかけです。
お一人おひとりがご自身のお身体を理解した上で、自分に合った正しい身体作りの方法を知ることが最短で理想の身体に近づく秘訣だと確信しています!
様々なコンテンツの中からご自身に合ったものが必ず見つかるようなブログを運営していきます。
ヨガやピラティスだけでなく、誰もがわかりやすく身体の仕組みなどを学べる「学びの場」としても提供していきたいと思っていますので楽しみにしていてください!
【自己紹介】鈴木あやめってどんな人?
2017年からヨガやマシンピラティス、オンラインパーソナルセッションを通して理想のスタイルを実現させる美姿勢トレーナーです。
2022年8月に第一子となる男の子を4038gで出産。
現在一児の母として、マインドフルネスでストレスフリーな子育てをする傍ら、自身の実体験を通して得た知識や経験を発信し続けています。
子育てを楽しみながら自身のケアをしていく為に、産後は「ながらケア」から始め、育児をしながらできる身体作りを日々実践中。
2023年12月にアーユルヴェーダと出会い、生活の中にアーユルヴェーダの知恵を取り入れることで、より本来の自分を高めることに意識を向けています。
そして2024年7月現在、第二子妊娠中。
育児とマタニティー期が重なった今でもセルフケアを怠らないことを日々意識しながら、「ライフステージが変わる女性でも、美しさや健康であることを諦めてほしくない!」という想いが強まりブログのリニューアルを決意しました。
そんな熱い想いで運営をしていきますので、どうぞよろしくお願い致します♪
このブログを読むことで手に入るもの
このブログは、ただ知識をアウトプットをするのではなく、このサイトと出逢い、読んでくださった方が少しでも体づくりや健康に興味を持ち、今出来ることから始めて頂きたいという思いが強くあります。
このブログを読むことで叶うことは、
- ヨガとピラティスの本質が学べる
- 正しい身体の知識が理解できる
- 正しい身体の使い方を学ぶことができる
- 自分に合ったトレーニングがわかるようになる
- 理想のスタイルが手に入るノウハウが学べる
上記のことが叶えられる為に、120%の想いで運営していきます!
また、「個別サポートを受けたい!」という方は下記からお気軽にご連絡くださいませ。
最後までお読みくださりありがとうございます!
改めまして、これからどうぞよろしくお願い致します。
コメント