「ピラティスって何となく聞いたことはあるけど、実はよくわからない・・」そんなふうに感じていませんか?
この記事では、初心者の方にもわかりやすく、ピラティスメソッドの基本や効果、種類について徹底解説していきます。
体の内側から整い、姿勢や不調がみるみる変わるその魅力に、きっとあなたも夢中になるはず。
後半では、ピラティスを深く理解するためのおすすめ書籍「ピラーティスアナトミィ」もご紹介!
読めば、”私にもできるかも”と前向きな気持ちになれるはずです。
ピラティスメソッドとは?
「なんとなく身体に良さそう」と聞くことが多いピラティス。
でも実際は「どんなことをするの?」「ヨガとどう違うの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
ピラティスとは、身体の芯(コア)から整え、呼吸や姿勢を意識しながら心と体を整えるエクササイズです。
もともとはケガをした兵士のリハビリとして考案されたもので、
体幹を鍛え、動きのクセや姿勢を改善することで、慢性的な不調や疲れをやわらげていく効果があります。
ピラティスメソッドの6つの基本原則
ピラティスには「ただ体を動かす」だけではなく、大切にされている6つの原則があります。
これは、どんな動きにも共通していて、初心者の方でも知っておくことで効果の出方が大きく変わります。
呼吸(Breathing)
ピラティスでは「胸式呼吸」といって、肋骨の広がりを意識して呼吸をします。
これにより、体幹(コア)が自然と活性化され、動きの質も上がります。
呼吸は心と身体の状態を映す鏡。
「呼吸に意識を向けること」それ自体が、心を整えるトレーニングになります。
集中(Concentration)
ピラティスでは「今この瞬間の動き」に意識を向けることが大切。
テレビを見ながら、スマホをいじりながらではなく、**“自分の身体と対話する時間”**を過ごします。
動きを丁寧に感じ取ることで、小さな変化にも気づけるようになります。
コントロール(Control)
ピラティスの動きはすべて「ゆっくり」「丁寧」に。
反動をつけずにコントロールすることで、正しい筋肉が働き、身体のクセもリセットされていきます。
焦らず、ひとつひとつの動きを“味わう”感覚が大切です。
センタリング(Centering)
すべての動きは、**「お腹・背中・骨盤」まわり=体幹(コア)**を意識して行います。
中心が整えば、手足の動きや姿勢の安定感もぐっと高まります。
「軸がある」感覚は、心のブレや不安にも影響するため、
ピラティスがメンタルにも良いと言われる理由のひとつです。
精度(Precision)
ピラティスでは「正確さ」も大切にされます。
なんとなく動かすのではなく、**「どこの筋肉を使っているのか」**を意識しながら、正しいフォームで行うことが重要です。
はじめは難しく感じるかもしれませんが、続けるうちに自然と体が覚えていきます。
丁寧な動きが、結果的に「効かせたいところ」にしっかり届くようになります。
流れ(Flow)
ピラティスの動きは、ひとつひとつがつながって流れるように進んでいきます。
呼吸と動きが連動し、滞りのない「気持ちのいいリズム」を感じることで、心の安定やストレス解消にもつながっていきます。
ゆっくりでも、止まらずに“なめらかに動く”意識がポイントです。
ピラティスの効果とは?
ピラティスは、見た目のスタイルアップだけでなく、体の内側から整えることができるエクササイズです。
主な効果としては…
- 猫背・反り腰などの姿勢改善
- 肩こり・腰痛の予防
- 呼吸が深まり、自律神経が整う
- ボディラインの引き締め
- 骨盤底筋など、女性に大切なインナーマッスルの強化
- ストレスの軽減・集中力アップ
身体のクセが取れ、軸が整うことで、**「なんだか調子がいい!」**という感覚が自然と増えていきます🌿
ピラティスメソッドの効果を詳しく知りたい方はこちらの記事もお読みください!
ピラティスにはどんな種類があるの?
ピラティスは大きく2つの種類に分けられます。
マットピラティス
- 自重のみで行い、どこでもできるのが魅力
- 初心者にも始めやすく、呼吸や姿勢の基礎を身につけるのにぴったり
マシンピラティス
- 「リフォーマー」などの専用マシンを使い、より正確に深く筋肉を使える
- 姿勢や筋バランスの崩れがある人に特におすすめ
- サポートがあるので、実は初心者にも◎
私のオンラインセッションでは、マットピラティスを中心に、
おうちでできる効果的なエクササイズを一人ひとりに合わせてご提案しています✨
ピラティスをもっと深く学びたいあなたへ
ピラティスを理解しながら行うことで、効果は何倍にもなります。
そこで私がおすすめしたいのがこちらの書籍です!
📘 ピラーティスアナトミィ
最新 ピラーティスアナトミィ: コアの安定とバランスのための本質と実践
- 解剖学に基づいた丁寧な解説で、初心者でも理解しやすい
- 46のエクササイズを豊富なイラスト付きで紹介
- 自分の動きが「なぜ効くのか」がしっかりわかる!
ピラティスを習慣にしたい人、自宅でも効果的に動きたい人には、必携の一冊です📚✨
まずはあなたの体と心に向き合う時間を
「ピラティス気になってたけど、自分にできるかわからない」
そんな風に感じていたあなたも、きっと大丈夫です。
Ayameのオンラインセッションでは、
あなたのライフスタイルや体の状態に合わせて、無理なく続けられるプログラムをご提案しています。
自分のためにほんの少しだけ時間をとること。
それが、毎日を心地よく過ごす第一歩になるかもしれません。
コメント