【ピラティスとヨガ】両方の掛け合わせで絶大な相乗効果が得られる!

ピラティス

こんにちは、美姿勢トレーナーの鈴木あやめです。

『ピラティス』のカテゴリーでは美姿勢や理想の身体を手にいれることを目的とした内容が学べます。

この記事では、

Aさん
Aさん

ボディメイクをしたいけど、何から始めて良いのかわからない・・

Bさん
Bさん

私にはヨガとピラティスどっちが合うの??

そんなお悩みをお持ちの方に、ピラティスとヨガを併用することで最短で理想の身体が手に入る方法をお伝えします!

まず、前提として理想の身体はお一人おひとり違います。

「しなやかな女性らしい身体になりたい」「メリハリある身体で水着を着たい!」「自信を持って好きな服を着れる身体にしたい!」

あなたの理想の身体はどんな状態ですか?^^

私は2020年にマシンピラティスに出会い、美姿勢と美ボディーを手に入れました。

お腹にはくびれと腹筋があり、丸みのあるお尻。そして何より、凛とした姿勢。

これは、ヨガだけでは手に入れられませんでした!

ピラティスには様々な流派やマシンを使うものもありますが、ご自宅のヨガマットの上で行うことができるマットピラティスは手軽に取り入れることができますよ♪

では、早速ピラティスとヨガの両方を掛け合わせた相乗効果を学んでいきましょう!

ピラティスとヨガ、両方やるって難しい?

結論からお話しすると、ピラティスとヨガのそれぞれの目的や本質的な効果を知れば全く難しくありません。

目的や目標に合わせてそれぞれが持つ良さを上手く取り入れることで最短で理想の身体が手に入るという最強の掛け合わせなのです!

運動を始めようと思う方が共通して思うことは、「続けられる自信がない・・」という継続に対する不安です。

ピラティスとヨガの両方を取り入れることは、その日の気分や体調に合わせて取り入れる内容を選択できるので、無理なく運動習慣を継続することができます

ピラティスとヨガの共通点

心と身体を整え、変化させる

ピラティスは筋力バランスを整え、骨格を整えることができます。

骨格が整うことで全身の血液循環も良くなり、呼吸も深まる。

そして、呼吸が深まると気持ちも前向きに変化していく。

それがピラティスの「身体が変われば心も変わる」と言われている理由です!

ヨガでは瞑想を通して頭の中をクリアにし、ポーズを取ることで筋力バランスを整え、血液循環や呼吸も深まることで気持ちが前向きに変化していく。

どちらも心が安定して前向きになることや、全身の筋力バランスを整えることで身体も変わることが共通しています。

インナーマッスルの強化

インナーマッスル =姿勢を保ち、内臓を支える内側の筋肉

アウターマッスル =瞬発的な動きをする時に使われる外側についた大きな筋肉

ピラティスは特にインナーマッスルにアプローチしていきます。

ピラティスの動きの特徴は「ゆっくり・しなやかに・丁寧に」動いていくことで、内側の筋肉を使うようにコントロールします。

ヨガでも体幹(腕や脚、頭を除いた胴体部分)を使うので、お腹のインナーマッスルを意識してポーズをとります。

ポーズの目的によってはお腹をゆるめた腹式呼吸でリラックスを促すこともありますが、バランスポーズや立位のポーズではインナーマッスルの強化に繋がるので、ピラティスと共通しています。

正しい身体の使い方で体型が変わる

これは特にピラティスやヨガだけでなく、他のスポーツや日常の身体の使い方でも言えること。

正しい身体の使い方=骨の配列を整え、アプローチしたい筋肉に意識を向ける

ピラティスもヨガも、共通して骨に意識を向け、正しい骨の配列(アライメント)でエクササイズやポーズを行うことで筋肉のバランスが整い、骨格が整うことで体型が変わります

ピラティスとヨガ、両方の取り入れ方

では、本題のヨガとピラティスを両方掛け合わせることでどのような相乗効果が得られるのか、そして考えられるデメリットは何か?みていきましょう!

ピラティスの効果を高める

ピラティスは身体の細部まで意識を向けてエクササイズを行うので「集中力」がかなり重要になります。

そこで、ヨガの瞑想を通して「今、この瞬間」に意識を集中させ、マインドフルな状態にしていくことで集中力が高まり、ピラティスの効果を高めることができます。

そしてピラティスのエクササイズでは「身体をコントロールする」ことを意識して行います。

実際に身体のコントロールをさせようとしても、筋肉が緊張していたり、柔軟性が欠けているとコントロールすることがとても難しくなります。

ですが、ピラティスを行う前にヨガを取り入れることで柔軟性が高まり、よりエクササイズの効果を高めることができます!

ヨガの効果を高める

ヨガは目的によって意識すべきことは変わってきますが、特にバランスポーズが苦手な方にはピラティスとの併用がかなりおすすめ!

ヨガのバランスポーズは「体幹」がとても重要になります。

ピラティスはお腹をゆるめることがない為、より効率よく体幹部へのアプローチができます。

ピラティスで体幹を強化してからヨガポーズをとる身体の軸が安定して驚くほどにポーズが取りやすくなりますよ♪

他にも、ヨガでポーズが取りにくいと感じる時は使うべき筋肉が使えていない可能性が高いです。

そのまま頑張ってポーズをとり続けてしてしまうと使うべき筋肉ではない筋肉が発達してしまい、取りにくさが悪化するだけでなく、スタイルの乱れにも繋がります。

ピラティスでより身体の細部までコントロールしながら、使うべき筋肉に意識を向けることでヨガのポーズも快適に取れるようになります。

ピラティスはヨガより体型変化に効果あり!?

体型を変えたい、ダイエットをしたいという方には断然ピラティスをおすすめします!

身体が変われば心が変わる」と言われているピラティス。

ここまでヨガとの目的や呼吸の違いを学んだことで、ピラティスで体型が変化するイメージが湧いてきたのではないでしょうか?^^

初心者の方は特に、ピラティスだけで身体づくりを行うと、正しいエクササイズとメニューを実践しない限りどうしても筋肉が硬くなってしまいがち。

私と一緒に、ヨガで集中力と柔軟性を手に入れながらピラティスで身体を変えて行きましょう!

ピラティスとヨガを上手く併用させる為の秘訣

ここまで読んでみて、ピラティスとヨガの併用をすることの良さは伝わりましたか?^^

ヨガ歴半年の<br>Aさん
ヨガ歴半年の
Aさん

ピラティスとヨガの両方やるのがいいのは分かったけど、どのように組み合わせたら良いかわからない・・

運動未経験の<br>Bさん
運動未経験の
Bさん

両方やる良さは分かったけど、私には無理かも・・

両方取り入れる良さは分かっても、一人で始めるのは難しく感じてしまいますよね。

皆さん初めは同じ気持ちなので安心してください^^

下記のリンクからオンラインパーソナルサポートのカウンセリングが受けられます!

ヒヤリングから丁寧にカウンセリングしていくので、お悩みやライフスタイルに合わせてピラティスやヨガをご提案できますよ♪

最後までお読み頂きありがとうございました!

今日からピラティスとヨガの両方を取り入れてみてくださいね!!

コメント