産後の肩こり・首こりがつらい!育児疲れを解消するピラティス5つのポーズ

首・肩こりが辛いと感じる女性を背景にピンクの帯で「産後ママ必見!肩こり・首こりを解消するピラティス5選」とタイトルが書かれたアイキャッチ画像 ピラティス

出産を経験してから、肩や首の痛みが以前よりもひどくなったと感じていませんか?

赤ちゃんのお世話で前かがみの姿勢が続き、授乳や抱っこで同じ姿勢を長時間キープすることで、肩甲骨周りの筋肉が緊張し続けているのです。

「痛みを我慢しながら育児するのはもう限界」「でも整体に通う時間もお金もない」

そんな悩みを抱えるママは決して少なくありません。

そのうちの一人が、私でした。

この記事では、自宅で短時間でできる産後の肩こり・首こり解消に特化したピラティスエクササイズをご紹介します。

忙しい育児の合間に、たった10分程度の時間があれば実践できる内容ばかりです。

正しい姿勢を取り戻し、痛みから解放される毎日を一緒に目指していきましょう。

産後ママの肩こり・首こりが深刻化する3つの理由

授乳姿勢による首と肩への負担

ベットの上で授乳クッションを使用して授乳をする女性

産後ママの肩こりで最も多い原因が、授乳時の姿勢です。

赤ちゃんを抱きながら前かがみになり、首を下に向ける姿勢を1日に何度も繰り返すことで、首の付け根から肩甲骨にかけての筋肉が常に緊張状態になります。

特に夜中の授乳では、薄暗い中で無意識に背中を丸めてしまいがちです。

この状態が数ヶ月続くことで、筋肉の柔軟性が失われ、慢性的な痛みへと発展してしまうのです。

抱っこによる片側への負担集中

利き腕で赤ちゃんを抱っこするママ

赤ちゃんを抱っこする際、多くのママが利き腕側に偏って抱く傾向があります。

片側だけに体重がかかることで、肩の高さに左右差が生まれ、首から肩にかけての筋肉バランスが崩れてしまいます。

また、抱っこ紐を使用する場合も、肩ベルトが肩甲骨を内側に引き寄せる姿勢を長時間続けることになり、肩こりを悪化させる要因となります。

妊娠・出産による体幹筋力の低下

産後に骨盤のケアをする女性

妊娠中から出産後にかけて、腹筋や背筋などの体幹を支える筋力が大幅に低下します。

体幹の安定性が失われると、上半身を支えるために肩や首の筋肉が代償的に働くようになり、結果として肩こりや首こりを引き起こします。

産後の体は想像以上にデリケートで、筋力回復には適切なアプローチが必要です。

無理な運動ではなく、体の状態に合わせた段階的なケアが重要になります。

ピラティスが産後の肩こり解消に効果的な理由

深層筋にアプローチする独自のメソッド

ピラティスは表面的な筋肉だけでなく、体の深部にある深層筋(インナーマッスル)を意識的に使うエクササイズです。

産後に弱くなった腹横筋や骨盤底筋群を強化することで、体幹が安定し、肩や首への負担が軽減されます。

一般的なストレッチとは異なり、筋肉を伸ばしながら同時に強化するため、柔軟性と筋力を同時に向上させることができるのです。

正しい姿勢を体に覚えこませる効果

ピラティスの動きは、正しい姿勢を維持しながら行うことを基本とします。

エクササイズを通じて理想的な背骨のカーブや肩甲骨の位置を体に記憶させることで、日常生活でも自然と良い姿勢を保てるようになります。

特に産後ママにとって重要なのは、授乳や抱っこの際にも正しい姿勢を意識できるようになることです。

無意識の悪い姿勢から脱却することで、肩こりの根本的な改善が期待できます。

呼吸法による自律神経の調整効果

ピラティスでは動きと呼吸を連動させることを重視します。

深く正しい呼吸は自律神経のバランスを整え、筋肉の緊張を和らげる効果があります。

産後のママは育児ストレスによって交感神経が優位になりがちですが、ピラティスの呼吸法を身につけることで、心身ともにリラックスした状態を作り出せるようになります。

自宅でできる産後肩こり解消ピラティス5選

肩甲骨はがしピラティス(3分)

まず仰向けに寝て、膝を立てます。

両腕を天井に向けて真っすぐ伸ばし、手のひらを向かい合わせにします。

息を吸いながら片方の腕を天井に向けて押し上げるように伸ばし、同時に肩甲骨を床から離すイメージで動かします。

この動きを左右交互に10回ずつ行いましょう。

肩甲骨周りの筋肉がじんわりと温まってくる感覚を大切にしてください。

授乳で固まった肩甲骨の可動域を広げ、血流を改善する効果があります。

ネックロール&ショルダーリリース(2分)

座った状態または立った状態で、頭をゆっくりと右に倒します。

右手で頭の左側を軽く押さえ、首の左側面を伸ばします。

この時、左肩は下に引き下げるイメージを持ちます。

15秒キープしたら反対側も同様に行います。

首の筋肉がほぐれることで、頭痛の軽減や首こりの解消につながります。

授乳後やパソコン作業の後に行うと特に効果的です。

スワンダイブ(胸椎伸展)(3分)

うつ伏せに寝て、額を床につけます。

両手を肩の横に置き、息を吸いながらゆっくりと上体を起こします。

この時、腰ではなく背中の上部(胸椎)から反るイメージを持ちます。

頂点で3秒キープし、息を吐きながらゆっくりと元の位置に戻ります。

この動きを5回繰り返します。

前かがみの姿勢で縮こまった胸椎の可動性を回復し、猫背の改善に効果があります。

ウォールエンジェル(2分)

壁を背にして立ち、頭、背中、お尻を壁につけます。

両腕を壁につけた状態で、肘を90度に曲げて「W」の字を作ります。

この姿勢のまま、腕を壁から離さないように上下にゆっくりと動かします。

上に動かす時は「Y」の字に、下に動かす時は「W」の字になるように意識します。

肩甲骨周りの深層筋が強化され、良い姿勢を維持する筋力がつきます。

キャット&カウ(骨盤連動)(3分)

四つん這いの姿勢になり、手首は肩の真下、膝は股関節の真下に位置させます。

息を吸いながら骨盤を前に傾け、背中を反らせます(カウポーズ)。

次に息を吐きながら骨盤を後ろに傾け、背中を丸めます(キャットポーズ)。

この動きをゆっくりと10回繰り返します。

背骨全体の柔軟性を高め、骨盤底筋の活性化も同時に行える、産後ママに特におすすめのエクササイズです。

効果を最大化するピラティス実践のコツ

赤ちゃんの生活リズムに合わせた継続方法

産後ママにとって最も重要なのは、無理をしない継続可能な方法を見つけることです。

赤ちゃんが昼寝している短い時間や、夜寝かしつけた後の10分間など、自分のライフスタイルに合わせて実践タイミングを見つけましょう。

完璧を求めず、1つのエクササイズだけでも毎日続けることで、確実に変化を感じられるようになります。

「今日はこれだけでも十分」という自分への優しさも大切です。

呼吸と動きを連動させる意識の重要性

目を閉じてゆっくり呼吸に意識を向ける女性

ピラティスの効果を最大限に引き出すためには、呼吸と動きを連動させることが不可欠です。

慣れないうちは動きだけに集中しがちですが、深くゆっくりとした呼吸を心がけることで、筋肉の緊張がより効果的に解放されます。

息を吸う時は筋肉を緩め、息を吐く時に筋肉を働かせるという基本パターンを覚えておくと、より深いリラクゼーション効果を得られます。

体調に合わせた強度調整の方法

産後の体は日によってコンディションが大きく変わります。

睡眠不足の日や体調が優れない日は、無理に完全なエクササイズを行う必要はありません。

座ったままできる簡単な肩回しや、呼吸法だけでも十分な効果があります。

自分の体の声に耳を傾け、「今日はここまで」という判断ができることも、長期的な健康管理には重要な要素です。

ピラティスと併用したい日常生活の改善ポイント

授乳時の姿勢を見直すコツ

授乳時は可能な限り、背中にクッションを入れて正しい姿勢を保ちましょう。

赤ちゃんを自分の胸の高さまで持ち上げることで、首を極端に曲げる必要がなくなります。

授乳クッションを活用し、肘から手首までをしっかりと支えることで、肩への負担を大幅に軽減できます。

夜中の授乳でも、可能な範囲でこれらのポイントを意識してみてください。

抱っこの仕方とローテーション

同じ側ばかりで抱っこをしないよう、意識的に左右をローテーションしましょう。

最初は違和感があっても、徐々に慣れてきます。

抱っこ紐を使用する際は、肩ベルトの調整をこまめに行い、重心が偏らないように注意します。

長時間の抱っこが必要な時は、「途中で赤ちゃんを安全な場所に置き、簡単な肩回しやストレッチを挟むことで筋肉の緊張をリセットできます。

睡眠環境の整備で回復力アップ

質の良い睡眠は筋肉の回復に不可欠です。

枕の高さを調整し、首が自然なカーブを保てるようにしましょう。

横向きで寝る場合は、膝の間にクッションを挟むことで、背骨のアライメントが整います。

短時間でも深い睡眠が取れるよう、寝る前のスマートフォン使用を控え、リラックスできる環境作りを心がけてください。

まとめ

産後の肩こり・首こりは、多くのママが経験する自然な体の反応です。

しかし、適切なケアを行うことで、必ず改善できる症状でもあります。

今回ご紹介したピラティスエクササイズは自宅で短時間にできるものばかりです。

完璧を求めず、できる範囲から始めて少しずつ習慣にしていくことが大切です。

あなたの体は出産という大きな仕事を成し遂げ、今も毎日頑張っています。

その頑張っている体を大切にケアしてあげることで、より健やかで美しい毎日を手に入れることができるのです。

一人で続けることが難しいと感じた時は、私を頼ってください。

あなたの美しく健康な毎日のために、今日から小さな一歩を一緒に踏み出してみませんか?

\人生を変える第一歩を踏み出そう /
心と体に寄り添う、パーソナルヨガピラティス

あなたの「変わりたい」を本気でサポートします!

無料カウンセリングを予約する
LINEで相談してみる

無料オンラインカウンセリングのご案内

「ピラティスを試してみたいけれど、正しくできているか不安」「一人では続けられる自信がない」

そんな不安をお持ちではありませんか。

オンラインパーソナルヨガ・ピラティスなら、ご自宅にいながらプロのインストラクターから個別指導を受けることができます。

お子様がいても安心して参加でき、あなたの体調や生活リズムに合わせたオーダーメイドのレッスンをご提供します。

まずは無料カウンセリングで、あなたの体の状態や目標をお聞かせください。

経験豊富なトレーナーが、あなたに最適なプランをご提案いたします。

【✨無料カウンセリング予約受付中✨】
所要時間:30分程度
実施方法:オンライン(Zoom使用)

\ 変わりたいを叶える /
オンラインパーソナルヨガ・ピラティス

「変わりたい。でも、何から始めたらいいの?」 答えは、あなたの“姿勢”にあるかもしれません。

無料カウンセリングを予約する
まずはLINEで相談してみる

コメント