出産後、鏡に映る自分の姿を見て、
「あれ?なんだか体型が変わった」「腰が痛い」「以前のパンツが入らない」と感じていませんか?
産後の体型変化や不調の多くは、骨盤の歪みが原因かもしれません。
育児で忙しい毎日の中、自分のケアは後回しになりがちですが、骨盤の歪みを放置すると腰痛や肩こり、さらには将来的な体の不調につながる可能性があります。
この記事では、産後の骨盤の歪みの原因から、自宅で無理なくできる改善方法まで、専門的な視点から分かりやすくお伝えします。
忙しいママでも続けられる方法をご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで理想の体と健康を取り戻すきっかけにしてくださいね。
なぜ産後に骨盤が歪むの?体に起こる変化を理解しよう
産後の骨盤の歪みは、妊娠・出産という女性にとって大きな体の変化の結果として起こります。
まず、妊娠中に分泌されるリラキシンというホルモンが骨盤周りの靭帯を緩めて赤ちゃんが通りやすくなるよう体を準備します。
この時点で、骨盤は通常よりも不安定な状態になっています。
そして出産時には、赤ちゃんが産道を通るために骨盤が大きく開きます。
この開いた骨盤は、出産後すぐには元の位置に戻らず、緩んだ靭帯や筋肉に支えられたまま不安定な状態が続くのです。
さらに産後は、授乳や抱っこなど前かがみの姿勢を長時間続けることが多くなります。
骨盤が不安定な状態でこうした姿勢を繰り返すことで、骨盤の歪みが定着してしまうことがあります。
これらの変化は自然なものですが、適切なケアを行わないと、体の不調として現れてくるのです。
骨盤の歪みがもたらす体への影響とは
産後の骨盤の歪みは、単に見た目の問題だけではありません。
骨盤は体の土台となる重要な部分で、ここが歪むことで全身にさまざまな影響が現れます。
最も多く見られるのが腰痛です。
骨盤が歪むことで腰椎にかかる負担が増え、慢性的な腰の痛みに悩まされる方が少なくありません。
また、骨盤の歪みは背骨全体のバランスにも影響するため、肩こりや首の痛みを引き起こすこともあります。
体型面では、お尻が垂れて見えたり、下腹部がぽっこりと出て見えたりします。
これは骨盤が正しい位置にないことで、周りの筋肉が適切に働かなくなるためです。
さらに、骨盤内の血流が悪くなることで、冷えやむくみ、便秘といった不調を感じる方もいらっしゃいます。
これらの症状は、育児で忙しい毎日をより辛いものにしてしまいます。
だからこそ、早めのケアが大切なのです。
自宅でできる骨盤歪み改善エクササイズ
基本の骨盤リセットエクササイズ

まずは骨盤の位置を整える基本的なエクササイズから始めましょう。
仰向けに寝て、膝を立てた状態で骨盤をゆっくりと前後に傾ける動きを繰り返します。
この時、腰を床に押し付けるように骨盤を後ろに傾け、5秒間キープしてからゆっくりと元に戻します。
1日10回を目安に行ってみてください。
次に、同じ姿勢のまま片膝を胸に引き寄せるストレッチを行います。
左右それぞれ30秒ずつキープすることで、お尻や腰回りの筋肉をほぐし、骨盤周りの緊張を和らげることができます。
日常生活に取り入れやすい簡単ストレッチ
忙しい育児の合間にもできる簡単なストレッチをご紹介します。
授乳の後や赤ちゃんが寝ている隙間時間に、座ったままできる骨盤回しがおすすめです。
椅子に浅く腰掛け、手を腰に当てて、骨盤をゆっくりと円を描くように回します。
右回り、左回りそれぞれ10回ずつ行うだけで、骨盤周りの筋肉がほぐれて血流が改善されます。
また、立ち上がった時には、壁に背中を付けて立つ姿勢チェックを習慣にしてみてください。
後頭部、肩甲骨、お尻、ふくらはぎを壁に付けて30秒間キープすることで、正しい姿勢を体に覚えさせることができます。
インナーマッスルを鍛える呼吸法

骨盤を支えるインナーマッスルを鍛えるには、正しい呼吸法が効果的です。
仰向けに寝て膝を立て、鼻からゆっくりと息を吸いながらお腹を膨らませます。
そして口からゆっくりと息を吐きながら、下腹部を軽く凹ませるイメージで骨盤底筋群を意識します。
この呼吸法は、赤ちゃんと一緒に寝転んでいる時間にも気軽に行えます。
1回3分程度から始めて、慣れてきたら徐々に時間を延ばしていきましょう。
継続することで、骨盤を支える深層筋が徐々に強化されていきます。
日常生活で気をつけたい姿勢のポイント
授乳時の正しい姿勢

授乳は毎日何度も行う大切な時間ですが、姿勢が悪いと骨盤の歪みを悪化させてしまいます。
授乳クッションを活用して、赤ちゃんを適切な高さに調整し、背中を丸めずに済む環境を作りましょう。
椅子に座る時は、背もたれにしっかりと背中を付け、足裏全体を床に付けることを意識してください。
長時間同じ姿勢を続けることも骨盤に負担をかけます。
授乳の合間に軽く体を動かしたり、肩回しをしたりして、筋肉の緊張をほぐすよう心がけましょう。
抱っこや家事をする時の工夫

抱っこ紐を使う際は、肩だけでなく腰ベルトもしっかりと締めて、重さを分散させることが大切です。
片手抱っこを長時間続けると、体の左右バランスが崩れて骨盤の歪みにつながるため、時々抱っこする腕を変えることも意識してみてください。
家事の際も、前かがみの姿勢を長時間続けないよう注意が必要です。
洗い物をする時は、シンクの前に片足を乗せる台を置いて、交互に足を乗せ替えながら作業すると腰への負担を軽減できます。
プロの指導で効率的に改善する方法
なぜ一人では続かないのか
多くの方が自己流でエクササイズを始めても、なかなか続かない経験をお持ちではないでしょうか。
それは決してあなたの意志が弱いからではありません。
産後の体は個人差が大きく、その人に合った適切な方法を見つけることが重要だからです。
また、育児で疲れている体に無理な運動をしてしまうと、かえって体を痛めてしまうリスクもあります。
正しいフォームや適切な負荷を知らずに行うエクササイズは、効果が出にくいだけでなく、時には逆効果になることもあるのです。
パーソナル指導のメリット
専門家によるパーソナル指導を受けることで、あなたの体の状態に合わせたオーダーメイドのプログラムを組むことができます。
骨盤の歪みの程度や筋力、体の使い方のクセなどを詳しく分析し、最も効果的なアプローチを見つけることが可能です。
オンラインでのパーソナル指導なら、自宅にいながらプロの指導を受けられるため、赤ちゃんがいても安心して参加できます。
また、あなたのライフスタイルに合わせてスケジュールを調整できるため、無理なく継続することができるのです。
まとめ:あなたらしい美しさを取り戻すために
産後の骨盤の歪みは、多くのママが経験する自然な体の変化です。
でも、適切なケアを行うことで、確実に改善していくことができます。
今日ご紹介したエクササイズや姿勢のポイントを、まずは無理のない範囲で取り入れてみてください。
大切なのは、完璧を求めすぎず、できることから少しずつ始めることです。
あなたの体は、赤ちゃんを育んだ素晴らしい体です。
その体を大切にケアしながら、理想の自分に近づいていきましょう。
小さな変化の積み重ねが、きっと大きな変化につながります。
あなたらしい美しさと健康を取り戻すための一歩を、今日から始めてみませんか。
\ 変わりたいを叶える /
「変わりたい。でも、何から始めたらいいの?」
オンラインパーソナルヨガ・ピラティス
まずはLINEで相談してみる
【自宅にいながらプロのサポートが受けられる!】
「一人では続ける自信がない」「正しい方法で効率的に改善したい」そんな風に感じられた方には、オンラインパーソナルヨガ・ピラティスがおすすめです。
あなたの体の状態やライフスタイルに合わせて、産後の体に特化したプログラムをお作りします。
自宅にいながら赤ちゃんと一緒でも安心してレッスンを受けることができ、忙しいママでも無理なく美しい体を取り戻せます。
まずは無料カウンセリングであなたのお悩みやご希望をお聞かせください。
2児の母でもあるヨガピラティストレーナーが、あなただけの改善プランをご提案いたします。
理想の自分への第一歩を、私と一緒に踏み出してみませんか?
コメント